塗装だけじゃ不十分?コーキング工事の重要性とは

  1. HOME
  2. 塗装だけじゃ不十分?コーキング工事の重要性とは
外壁塗装と聞くと、壁の色を塗り替えて見た目を整える工事というイメージを持たれる方が多いかもしれません。ですが、実際には**「塗装だけ」では家をしっかり守ることはできません**。とくに見落とされがちなのが「コーキング」と呼ばれるシーリング材の補修です。コーキングは、外壁材のすき間を埋めて雨水の侵入や揺れによるひび割れを防ぐ役割を果たしており、塗装と同じくらい重要なポイント。この記事では、コーキング工事の役割と必要性、タイミングについて詳しく解説します。

1.コーキングって何?家の“つなぎ目”を守る重要な役割

コーキングとは、外壁材の継ぎ目やサッシ周りなどのすき間を埋めるゴム状の防水材のことを指します。とくに窯業系サイディングボードなどパネル状の外壁材では、板と板の間に必ず目地(継ぎ目)があり、そこにコーキング材が打たれています。
このコーキングがあることで、雨水の侵入を防ぎ、外壁のひび割れや剥がれを防止しているのです。

しかし、コーキング材は日々の紫外線や雨風によって少しずつ劣化します。5〜10年ほどで硬化・ひび割れ・剥離などが発生しやすくなり、防水性が著しく低下してしまいます。そのまま放置すると、壁の裏側に水が入り込み、カビ・腐食・雨漏りといった深刻なトラブルにつながることも。外壁を長持ちさせるには、塗装とあわせてコーキングの打ち替えや補修も不可欠なのです。

2.塗装工事と一緒にやるべき理由|後回しは危険!

外壁塗装の際には、コーキング工事もセットで行うのが基本です。というのも、コーキングの上から塗装をすることで、塗膜がコーキング材を保護する役割を果たすからです。コーキングを後回しにして別のタイミングで施工すると、せっかくの塗装に手を加えることになり、見た目も機能も中途半端な仕上がりになる恐れがあります。

また、古くなったコーキング材の上から塗装しても、すでに接着力が落ちていれば数年以内に亀裂や剥がれが発生しやすく、再び補修費用が発生してしまうこともあります。
適切な工事手順としては、

劣化したコーキングを撤去(打ち替え)

新しいコーキングを充填

その上に外壁塗装を施す

という流れが推奨されます。施工実績のある信頼できる業者であれば、塗装前に必ずコーキングの劣化状態を確認し、必要な処置を提案してくれるはずです。

3.コーキングの補修タイミングと見極め方

では、実際にいつ頃コーキング工事が必要になるのでしょうか?目安としては築7〜10年、または前回の塗装・補修から10年以内が一般的です。特に次のような症状が見られる場合は、早急にメンテナンスを検討すべきサインです:

コーキングにひび割れがある

指で押すと弾力がなく、硬くなっている

コーキングが剥がれて隙間ができている

外壁の内側で雨音が響く、カビ臭がする

また、紫外線が強い南側の壁や、日当たりの良いベランダまわりなどは、他の部分よりも早く劣化が進む傾向にあります。部分的にでも不安を感じたら、早めに業者に無料点検を依頼することをおすすめします。的確な診断と見積もりをもとに、塗装と合わせたメンテナンス計画を立てることで、住まいの寿命を大きく延ばすことができます。

4.まとめ 

外壁塗装というと“色を塗るだけ”のイメージが強いですが、実はコーキング工事も同じくらい大切な防水・耐久メンテナンスのひとつです。どんなに上質な塗料を使っても、コーキングが劣化していれば家全体の保護力は落ちてしまいます。塗装と一緒に行えば、見た目も耐久性も高い状態を長く維持できます。外壁の美しさだけでなく、家そのものの安心を守るために、「コーキングもセットで」がこれからの常識です。