色あせやチョーキング現象、見つけたらどうすべき?

  1. HOME
  2. 色あせやチョーキング現象、見つけたらどうすべき?
外壁をふと触ったとき、手に白い粉が付いたり、家の色が以前よりも薄くなっていると感じたことはありませんか? これは「チョーキング現象」や「色あせ」と呼ばれる、外壁塗装の劣化サインです。見た目が気になるだけでなく、実は塗膜の性能が落ち始めているサインでもあります。放置しておくと防水性が低下し、外壁のひび割れや雨漏りなど、さらに大きなトラブルにつながることも。今回は、この現象を見つけたときに取るべき行動と、知っておくべきポイントを3つの視点から解説します。

1.チョーキング現象とは?放置が招くリスク

チョーキング現象とは、紫外線や雨風の影響で塗料の樹脂が分解され、表面に白い粉状の物質が浮き出てくる現象を指します。外壁を触ったときに手が白くなるなら、まさにその状態です。見た目だけの問題と思われがちですが、実際は塗膜が劣化し、防水性や耐候性が弱まっている証拠でもあります。そのまま放置すると外壁材そのものが雨水を吸い込みやすくなり、内部の木材や鉄部を傷めてしまうことも。チョーキングを見つけた時点で、すでに「塗り替えのタイミングが近づいている」と考えるべきです。

2.色あせの進行度で判断する、塗り替えのタイミング

色あせは、外壁の顔ともいえる塗装表面が日射や風雨にさらされ続けたことで起こります。色が均一に薄れている程度であれば、まだ急いで塗り替えなくても大きな問題にはなりませんが、部分的に大きく変色していたり、艶がなくなり、触ると粉がつくようなら要注意です。特に、南面や西面など日差しが強く当たる場所で進行が早いことが多いので、家の四方をぐるりと回ってチェックするのがおすすめです。異常を見つけたら、専門業者に相談し、現場調査を依頼して劣化状況を詳しく確認してもらいましょう。

3.すぐできる対策とプロへの相談の進め方

チョーキングや色あせを見つけたら、まずは外壁の表面を軽く水洗いして状態を確認してみましょう。それでも粉が出続ける場合は、塗膜の機能がかなり低下していますので、早めの塗り替え計画が必要です。自分で判断が難しい場合は、複数の業者から見積もりと診断を受け、塗料の種類や費用の違いを比較することをおすすめします。相談の際には、劣化の写真を撮っておくと説明しやすく、より具体的な提案を受けやすくなります。保証内容や工事後のメンテナンス体制もしっかり確認しておきましょう。

4.まとめ 

外壁の色あせやチョーキング現象は、見た目の老朽化だけでなく、塗膜の性能低下を知らせる大切なサインです。早めに気づいて対応すれば、外壁材の大規模な修繕を避け、メンテナンス費用を抑えることができます。定期的な目視点検を心がけ、気になる症状があれば専門業者に相談して適切な塗り替えを検討しましょう。美しい外観と家の長寿命を両立させるために、早めのアクションをぜひ習慣にしてください。